YouTube "Route 87" | 35歳からオーストラリアのシドニーでシェフを目指す男の日常をお届け。

【職業訓練校】Web制作6ヶ月コースの授業内容やリアルな感想など1ヶ月毎のまとめ




Web制作学習2ヶ月目

2ヶ月目
  • CSS
  • Adobe XD
  • グループプロジェクト

CSS

先月に引き続きCSSの学習をしました。
擬似クラスやfloat、display: flex; などを学び、デザインの幅をすごく広がった気がします。

  1. セレクタの種類
    1. 基本セレクタ
      要素セレクタ:要素名で場所を特定
      classセレクタ:class名で場所を特定
      class属性の特徴
      idセレクタ:id名で場所を特定
      id属性の特徴
      class名・id名の命名規則
      子孫セレクタ(半角スペース区切り):子孫要素を対象に絞り込んで特定
      子セレクタ(> 区切り):1つ下の階層のみを対象に絞り込んで特定
      グループセレクタ(カンマ区切り):複数の箇所に同じスタイルを定義
      全称セレクタ:すべての要素
    2. 擬似クラス:特定の状態や位置を付加
      最初の要素
      最後の要素
      ○番目の要素
    3. 擬似クラス:リンクのスタイルを定義
      リンクのスタイルを定義
      表示方法を定義する:display
      透明度を定義:opacity
      変化の時間を定義:transition
      背景画像を使ったボタンを定義する
    4. 属性セレクタ
    5. 擬似要素:コンテンツを追加
      対象要素ないの先頭・末尾にコンテンツを追加
  2. CSSの継承・優先度
    1. HTMLの構造
      要素の入れ子構造と親子関係
      要素のツリー構造
    2. スタイルの継承
    3. CSSの優先度
      最優先
      セレクタポイントの多い方を優先:セレクタのポイント計算
      下に記述された定義を優先:同じセレクタポイントの場合
      継承された定義:対象要素に定義がない場合
  3. flexでレイアウトを定義
    1. flexレイアウト表示
    2. 【flexコンテナ専用】子要素の折り返し:flex-wrap
    3. 【flexコンテナ専用】子要素の水平方向表示位置:justify-content
    4. 【flexコンテナ専用】子要素の垂直方向表示位置:align-items
    5. 【flexコンテナ専用】flexアイテムの表示順:order
  4. positionで要素の位置を定義
    1. position表示:position
    2. 【position専用】表示位置を変更する:left, right, top, bottom
    3. 現在位置を基準に表示位置を変更する:relative
    4. 先祖要素の基準枠から表示位置を指定する:absolute
    5. 画面枠を基準に要素を固定表示する:fixed
    6. 【position専用】重ね順を定義する:z-index
    7. スクロール範囲を決めて画面枠固定:sticky

Adobe XD

Adobe XDの基本操作やワイヤーフレーム、デザインカンプの作成方法を3日間で学びました。

  1. XDの基本
  2. 新規ファイルの作成
    1. ファイルの新規作成
    2. アートボード
    3. グリット
    4. アートボードガイド
  3. レイヤー
  4. シェイプ・色
    1. シェイプ
    2. オブジェクトの整列
    3. 色の設定
  5. テキスト
  6. リピードグリット
  7. 画像の調整・マスク
    1. 画像の調整
    2. マスク
  8. デザインカンプ
  9. 書き出し
    1. 書き出し
    2. オンマウスデザイン
  10. コンポーネント・アセット
    1. コンポーネント
    2. アセット
  11. プロトタイプ
    1. ホーム画面の設定
    2. 画面遷移
    3. ホバーアニメーション
  12. 付録
    1. ペンツール
    2. プラグイン
    3. UIキット

初めて触るAdobe XDの操作に戸惑いながらも、ワイヤーフレームとデザインカンプを作成しました。
操作に慣れないこともありますが、ワイヤーフレームやデザインカンプを作成していても全然面白みを感じられませんでした。

しかしながら、この先自分自身でAdobe XDを使うことがあるかはわかりませんが、WEB制作で必要な工程を経験できたのはすごく大きいと感じました。

グループプロジェクト

今回のグループワークで早くも3回目となりました。
過去2回のグループワークとは違って、11日間という期間内にwebサイトを完成させプレゼンするという、実戦形式に近いグループプロジェクトでした。
上記で11日間といいましたが、午前中はグループプロジェクトの進め方についての講義があったので実質作業できるのは午後の3時間のみ。最後の3日間だけ丸一日使うことができました。

グループプロジェクトの内容は、実在する小児医院の一昔前の見づらいWebページを、HTMLとCSSを駆使して見やすいサイトページに作り変えることでした。

グループのメンバーは講師陣が決めた7班(1グループ4人ないし5人のチーム)でグループプロジェクトを行いました。

サイト制作の準備

サイト制作は下記のような手順で準備しました。

サイト制作の準備
  1. サイトの目的と閲覧者を策定
  2. サイト内に必要なコンテンツの確定
  3. サイトマップ作成:サイト構成を作成
  4. ワイヤーフレーム:作成
  5. デザインカンプ作成:デザインページ
  6. ディレクトリマップ作成
  7. コーディング
➀サイト目的と閲覧者を策定

まず、サイトの目的(ゴール)を明確にします

クライアントの要望
  • 必要情報をサイトで確認できるようにしてお問合せを減らしたい
  • PCからの閲覧をメインに考えている(授業の進行上の設定)
  • メールを確認人員を確保できないのでお問合せは設けない(どうしてもお問合せが必要な場合は電話とする)

つまり、サイトリニューアル目的はサイトに必要な情報を簡潔にわかりやすくまとめて、お問い合わせを減らすことです。

次に閲覧者の選定ですが、「目的を達成するための顧客」は誰なのか(ターゲット)を「属性」、「価値観」、「願望」を軸に明確にします。

小児科医院のメインターゲット
  • 20-40代の子持ちの親御様
  • 小児科医院から20分圏内に在住
    (医院長が「地域の子供達の健康と笑顔を守る」ことを大事にされているため、地域の患者様をメインターゲットに設定)
ゴールとターゲット
ゴールとターゲット
②サイト内に必要なコンテンツの確定

ターゲットが必要とする情報や目標を達成するために必要な情報を考えます。
また、クライアントからはサイトに掲載すべき情報をヒアリングします。

今回のプロジェクトでは、講師方をクライアント役と見立てて打ち合わせを行いました。

必要なコンテンツ
必要なコンテンツ
③サイトマップ作成:サイト構成を作成

同業他社のサイトを参考にしながら、ページ構成を考えます。

  • ホーム
  • 当院の紹介
  • 診療内容
  • 受診される方へ
  • アクセス
  • 個人情報保護方針
  • 診療予約

ページ構成を考えたら、各ページにどの情報を掲載するかを決定します。
各ページに掲載する情報を割り振ることで、足りないページがあった場合は追加します。

このときにページ掲載情報量が少ない場合は他のページとの統合や、必要のないページは削除も検討します。

サイト構成
サイト構成
④ワイヤーフレーム:作成

ワイヤーフレームではページ内のどの位置に何の情報をどのように表示するかを決めます。

ワイヤーフレームを使用してクライアントとページ構成を決める打ち合わせをしたり、デザイナーにデザイン依頼をしたり、プログラマーに機能実装可能どうかの確認をします。

今後の制作過程の設計図となるものなので、必要な情報が過不足なく掲載されていなければいけません!

ワイヤーフレームの役割
ワイヤーフレームの役割 (画像:JOBTECH)
良いワイヤーフレーム例
  • クライアントにページ情報を確認してもらい承認をとることができる
  • デザイナーにどこになんの情報があるかきちんと伝えることができる
良いワイヤーフレーム例 (画像:JOBTECH)
悪いワイヤーフレーム例
  • 具体性がないためWebサイト制作依頼者から承諾を得ることができない
  • 承諾を得ないまま次工程に進むと手戻りの可能性や大幅な変更につながる
  • デザイナーが何を表示させるのがわからず質問メールがたくさん届く
悪いワイヤーフレーム例 (画像:JOBTECH)
⑤デザインカンプ作成:ページデザイン

ワイヤーフレームを元にデザインカンプを作成します。
サイト作成の練習時はシンプルな構成の参考サイトを見つけて、模倣するのがおすすめ。

デザインのルールを決める
  • 表示領域の幅
    • 通常の表示領域幅
    • 狭い表示領域幅
    • 広い表示領域幅
  • 列幅
    • 2カラム構成
    • 3カラム構成
  • 使用する色
    • ページ背景色
    • 文字色
    • キーカラーやポイントカラー
    • ボタンの色
    • 使用禁止色
  • 文字
    • 書体
    • 基本となる文字の大きさ
    • 行間
デザインルール
デザインルール

私たちのグループは上記のようにデザインのルールを決めてデザインカンプを作成しました。

デザインカンプ作成時の注意事項
  1. パーツ単位でデザインする
    「共通パーツ」「類似パーツ」は「ベースパーツ」を作成して流用する
    ※XDの場合は「コンポーネント」をうまく使う
  2. コーディングできるデザインになっているか
    ※デザインによってコーディング難易度が変わります
     納期や予算も考慮してデザインを考えましょう
  3. コンテンツ量に応じて可変するパーツはデザインが可変しても破綻しないか
  4. ホバー時デザインを作成しているか
  5. 画像書出しを考慮してグループ化されているか
⑥ディレクトリマップ作成

ディレクトリマップはWebサイト内のすべてのページの位置とファイル名を一覧にしたものです。主にExcelを使って作成します。ディレクトリマップを共有することでWebサイトの制作管理やコンテンツの維持管理がスムースになります。
コーディングする際も、ディレクトリマップをもとにフォルダとファイルを配置します。

ディレクトリマップ
ディレクトリマップ
⑦コーディング
サイト作成の手順
サイト作成の手順

上記の画像は私のチームメンバーの方がまとめてくれたものです。
チームでの大まかな流れは下記にまとめました。

コーディングの手順
  1. コーディングの基本ルールを決める:全員
  2. コーディング作業:個人
  3. マージ作業:個人
  4. 確認作業:個人
❶コーディングの基本ルールを決める:全員
  • ResetCSSの利用(利用する場合はどのResetCSSを使用するのか選定する)
  • class名の命名規則(BEMの利用等)

私たちのグループはResetCSSを利用し、class名はBEMを採用しました。
ResetCSSはブラウザが用意したデザインをリセットすることができます。

<!-- wp:code -->
<pre class="wp-block-code"><code>ResetCSS
  <link rel="stylesheet" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/destyle.css@3.0.0/destyle.css">
  <link rel="stylesheet" href="css/style.css">

JavaScript
  <script src="https://code.jquery.com/jquery-3.6.0.min.js"></script>
  <script src="js/common.js"></script>
  <script src="js/googlefonts.js"></script></code></pre>
<!-- /wp:code -->
❷コーディング作業:個人
基本デザイン

サイト内の基本構造と基本デザインを担当

ヘッダー・フッター

ヘッダー・フッターの文書構造とデザイン担当

各ページ

各ページの文書構造とデザイン担当
※共通パーツがある場合は政策担当者を決め、そのパーツは保留にしておく

ディレクトリマップ
ディレクトリマップ
ディレクトリマップ
ディレクトリマップ

基本デザイン以外のデザインは個別でCSSファイルを作成し、” css/style.css “に取り込みます。

➌マージ作業:個人

「基本デザイン」と「ヘッダー・フッター」を「各ページ」にコピペで移植します。
「共通パーツ」が出来上がったら保留にしていたページに移植する。

❹確認作業:個人
  • 制作したページがデザインカンプと同じデザインになっているか確認
  • 外部CSSや画像のリンクが切れていないか確認(階層が違う場合は相対パスの変更が必要)
  • ページ間を移動してリンクが切れていないか確認(階層が違う場合は相対パスの変更が必要な)

受講して感じたこと

良かった点
  • ゼロからのサイト作成
  • 実戦形式のグループプロジェクトを経験
反省点
  • 各ページのパスを途中で変更
  • ページの基本構成の作りこみ不足

◎ゼロからのサイト作成

ワイヤーフレーム→ デザインカンプ→ コーディングと、これまでの授業で学んだことを自分たちの手でゼロからサイト完成までを通しで作り上げられた経験は大きく、少しの自信にもなりました。

◎実戦形式のグループプロジェクトを経験

初めましてのメンバー同士でグループワークをするのは、想像していたよりも大変困難でした。

実際のWEB制作の仕事では、トップのディレクターがメンバーの能力に合わせて仕事を割り振ると思いますが、このグループプロジェクトではチームメンバーに上下関係などなく横一線の状態でした。

さらにお互いの得意・不得意の能力もわからない状況な上に、時間にも限りがあるのでとりあえず先に進まないといけませんでした。私たちのグループにはweb系の経験者がいなかったので、誰もゴールまでの道筋が見えてないという状況にもすごく焦りました。

そういう状況下でありながらも、時間内にサイトと発表資料を完成させ、最後までプロジェクトを完遂できたことは間違いなく良い経験となったと思います。

×各ページのパスを途中で変更

ディレクトリーマップ
ディレクトリーマップ

例えば、当院の紹介ページのパスは序盤の打ち合わせの段階では “/clinic/index.html”となっていましたが、コードを打ち始める段階で“/clinic/index.html”のファイルの作成方法をわかっていなかったのと、グループ全員がindex.htmlのファイル名で作成するとわけがわからなくなると考え、チームで話し合って上記のパスに変更しました。

プロジェクト後半に講師陣との打ち合わせ時にパスを変更したと話すと、それはやってはいけないと忠告されました。なぜならば、パスが変えたことにより変更箇所がたくさんできてしまうためです。パスが変われば相対パスで紐づけていた画像などが表示されなくなったりします。

不幸中の幸いで、しっかりチームでファイル名を変更することを話していたので上記のような不具合は起こりませんでしたが、今後注意すべき点だと理解しました。

×ページの基本構成の作り込み不足

コーディングを始める前の段階でページの基本構成を決めなければいけなかったが、重要性をわからず蔑ろにして、とりあえず各自コーディングをスタートさせました。

最後に全てのページをドッキングしたときに、もれなくデザインが崩れてしまいました。原因は人によって使っているHTMLの構造やclassが微妙に違っていたため。それらを全ページ合わせる作業をして修正をしましたが、コーディングを始める前にしっかりと作り込んだ基本構成ファイルのHTMLを作成し、メンバーと情報共有できていれば、後々二度手間にならずに済んだと思いました。




ABOUT US
Ryuji(りゅじ)
35歳からオーストラリアのシドニーでシェフを目指す男。 2023年に入り海外移住を真剣に考え始め、7月25日に渡豪。 現在はシドニーで調理学校に通いながらローカルのステーキハウスに勤務中。 海外旅行・国内旅行・温泉・グルメ・バーホッピングが大好き。 赤提灯の大衆居酒屋でホッピー飲んでる渋いイケおじになるのが目標。